Uncategorized

道の駅越前おおの荒島の郷

tokomame

福井県大野市蕨生137−21−1 TEL0779−64−4500

今回紹介させていただくのは「道の駅越前おおの荒島の郷」です。モンベル好き、愛犬家には、たまらない道の駅ですよ〜!! 近くに、RVパークもあります!

旅のプラン

  • 谷口屋で、超デカイ油揚げを食べる!
  • 東尋坊で、火曜サスペンスの効果音を心の中で叫ぶ!
  • 道の駅越前おおの荒島の郷で、車中泊!
  • まとめ

2024年10月、日中の気温も涼しくなり、人にもワンコにも過ごし易い季節となったので、「秘密のケンミンSHOW」で紹介されていた、「谷口屋」に名物の油揚げを頂きに行ってきました!流石の人気店!行列が出来ており、約1時間待って席へ!注文させて頂いたのは、名物の「あげ1枚御膳」想像はしていたのですが、まぁ、あげのデカい事!かなりの食べ応えでしたよ!あげには、越前しょうゆ、ポン酢、越前塩、岩塩が用意されており、色々な味変が楽しめました。私のおすすめは、越前塩が好みでした!ぜひ、行かれたら食べてみてください!デザートは豆乳ぜんざいがおすすめです!

「谷口屋 福井県坂井市丸岡町上武田37−26−1」

デザートで頂いた「豆乳ぜんざい」甘くて美味しかったです!

お腹もいっぱいになり、睡魔と戦いながら向かった先は「東尋坊!」着く頃には、周りはすでに薄暗くなり始めていたので、海岸の方へ足早に歩いて行くと、ギリギリ夕日に間に合い、綺麗な夕日に癒されました!!

「東尋坊」綺麗な夕日に間に合いました!沢山の方々が、写真を撮っていました。

辺りは暗くなり、今夜の車中泊地「道の駅 越前おおの荒島の郷」に向かいます。東尋坊より約1時間の道のりをドライブし、途中でコンビニで弁当を購入してから道の駅へと向かい、着いた時には遅い時間になってました。すでに駐車場には沢山の車中泊の方が寝ていたので、なるべく静かに駐車して弁当を頂き、道の駅を散策に!すでに道の駅は閉まっているので、綺麗に掃除されたトイレを使わせて頂きました。自動販売機は数台ありましたが、ゴミ箱は1つも無かったです。愛犬ゆきちと夜の散歩をしてから就寝しました。

日の出と共に、愛犬ゆきちに起こされて朝の散歩へ。ここの道の駅はドッグランもあるのですが、大きな芝生のグランドもあるので、他のワンコの散歩をしている方の邪魔にもならず、ゆっくりと朝散歩をする事が出来ました!犬連れで旅をしている方にはオススメです!

ベンチで休みながら、ゆっくりと朝散歩をしましたよ〜!

ドックランは小型犬、中大型犬と別れていました!水道はあったのですが、犬用のゴミ箱は見当たらなかったです。扉が1枚ドアだったので、出入りには注意が必要です!

朝食は道の駅に隣接するベルサイドカフェで、アマトリチャーナと言う、なんとも言いずらいパスタとアイスコーヒーを頂きました。味はパスタって言う感じでした・・・。

ベルサイドカフェでは、モンベルクマがお出迎え!

アマトリチャーナと言う、なんとも言いずらい名前のパスタ!

ベルサイドカフェにはテラス席もあり、ワンコと一緒に食事も出来るらしいですよ〜!

モンベルが運営しているボルダリングや、カヌーなども体験出来て、大人から子供まで楽しめる施設となっておりましたが、誰も利用していませんでした・・・たまたまかな・・・。

寂しげに傾く、ボルダリングの塔!!

まとめ

今回訪れたのは10月で、日中も涼しく過ごしやすい季節になり、車旅に出る事となりました。「道の駅越前おおの荒島の郷」の印象は、とにかく敷地が広くて、訪れた人達が、それぞれ好きな様に、ゆっくりと過ごしていると言う印象を受けました。私も朝早くから愛犬ゆきちと散歩に出かけ、時間やひと目も気にならず、ゆっくりと過ごす事が出来ました。2021年に開駅という事で、施設も新しく綺麗でしたが、ゴミ箱がどこにも無く、施設で購入した物のゴミはどうすれば良いものかと思いました。どこの道の駅でも悪質に捨てるゴミ問題は課題なのでしょうね・・・。犬連れ旅の方にはオススメの道の駅です!ワンコが喜ぶの間違いなしです!フードコートや、産直もありましたので、名物のお土産などの購入にも良さそうでした!近くには、東尋坊や、丸岡城などワクワク観光地も沢山ありますので、「道の駅越前おおの荒島の郷」を旅のプランに入れてはどうでしょうか!オススメですよ!

2024年10月13日泊

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
tokomame
tokomame
旅するブロガー
広島県福山市在住
小さい頃に夢見たキャンピンカーを手に入れ、愛犬ゆきちと共に、気の向くままに車旅を楽しんでおります。
旅の情報、車中泊スポット情報など紹介させて頂き、皆様の旅の参考になれば幸いでございます。
記事URLをコピーしました